高血圧とは

高血圧

高血圧の診断には、診察室での血圧と家庭での血圧が主に用いられます。
診察室血圧が収縮期血圧(最高血圧)/拡張期血圧(最低血圧)のどちらか一方でも140mmHg/ 90 mmHg以上となっている場合、家庭血圧ではどちらか一方でも135mmHg/85mmHg以上となる場合に、高血圧と診断します。

日本人の3人に1人の割合で発症するとも言われる高血圧ですが、サイレントキラーといわれるように、慢性的に血圧が高くなっているにもかかわらず症状が現れにくいため、気がつかないうちに病状が進行していることがあります。血圧の高い状態が続き、血管の壁がダメージを受けると、動脈硬化を招き、さらには、脳卒中(脳梗塞、脳出血)、心臓病(狭心症、心筋梗塞 など)、腎不全など重病となる合併症を発症するリスクも高くなります。

高血圧の原因は主に2つあります

本態性高血圧
これは原因が特定できない高血圧です。しかし最近では、遺伝的要素や肥満、慢性的な運動不足、塩分の過剰摂取、喫煙・多量の飲酒などの生活習慣が組み合わさるなどして発症するのではないかと考えられています。
二次性高血圧
他の病気(甲状腺疾患、腎疾患、副腎疾患、睡眠時無呼吸症候群 など)や薬の影響などによって起きる高血圧です。なお、日本人の高血圧患者様のおよそ9割以上が本態性高血圧です。

糖尿病とは

糖尿病

糖尿病は、インスリンが十分に働かず、体を動かすために必要なエネルギー源となるブドウ糖を細胞に取り込むことができず、血液中を流れるブドウ糖が増えてしまう病気です。

通常であれば、血液中のブドウ糖を細胞に送り込んでエネルギー源にするなどの働きをするインスリン(膵臓で作られるホルモンの一種)が機能することで、食事や糖分を含むジュースなどを飲むことで上昇した血糖値は、再びバランスのとれた状態に戻ります。しかし、このインスリンが十分に働かなくなると、血糖値は高いままになってしまいます。

糖尿病は主に2つのタイプ(1型糖尿病と2型糖尿病)があります

1型糖尿病
小児や若い世代で発症することが多く、インスリンを作る膵臓のβ細胞が自己免疫反応の異常などによって破壊されることで、インスリンがほぼ分泌されなくなり、血糖値が上昇します。インスリンがほとんど分泌されていないため、インスリン注射が必要となります。
2型糖尿病
中高年世代に発症することが多く、インスリンが出にくくなったり、効きにくくなることで血糖値が上昇します。遺伝的要素や長きに渡る不摂生な生活習慣などが組み合わさることで発症するといわれており、治療には食事や運動習慣の見直しが重要となります。

また上記以外にも病気や薬による影響で発症する二次性糖尿病、妊娠中に発症する妊娠糖尿病があります。

発症初期の糖尿病は、ほぼ自覚症状がみられません。しかし、その間も血糖値の高い状態が続き、血管が傷ついていきます。さらに放置が続くと、糖尿病網膜症、糖尿病腎症、糖尿病神経障害といった糖尿病三大合併症をはじめ、脳卒中、狭心症、心筋梗塞などの合併症のリスクが高くなります。これら合併症を防ぐことも、糖尿病治療の重要なポイントであり、発症初期からの血糖のコントロールがとても大切です。

糖尿病がある程度進行すると、異常にのどが渇く、頻尿・多尿、体重が減少する、疲れやすくなるといった自覚症状がみられるほか、感染症にかかりやすくなる、傷が治りにくいといった症状も現れてきます。このような症状の場合は、病状が進行している可能性もありますので、速やかにご受診ください。

脂質異常症とは

脂質異常症

血液中の脂質うちLDL(悪玉)コレステロールや中性脂肪(トリグリセライド)の濃度が慢性的に高い、HDL(善玉)コレステロールが低い状態を脂質異常症と言います。

脂質異常症は、高LDLコレステロール血症、高トリグリセライド血症、低HDLコレステロール血症の3つのタイプに分けられ、その中でも動脈硬化との関連が最も深いとされているのがLDLコレステロールです。脂質異常症は自覚症状がほとんどありません。そのため、健診などで指摘されて気づくことがほとんどです。放置が続くとLDLコレステロールが過剰となり、血管内で蓄積、さらには血管が狭窄して血流が悪くなるあるいは詰まるなどして、脳梗塞や狭心症・心筋梗塞など合併症のリスクが高くなります。

主な発症の原因は、遺伝的要素や日頃の生活習慣の乱れ(高カロリーや高脂肪食の食事、慢性的な運動不足 など)が背景にあるといわれています。その他、別の病気(糖尿病、甲状腺機能低下症、腎疾患 など)や薬の使用(ステロイド薬の長期使用)などを引き金として発症する二次性脂質異常症があります。

脂質異常症の治療の大きな目的は、動脈硬化を進めないようにすることです。食事や運動習慣の見直しなど生活習慣の改善を行い、動脈硬化による病気のリスクが高い場合は、薬物治療を併用し治療を進めていきます。

高尿酸血症
(痛風)とは

高尿酸血症(痛風)

血液中の尿酸が高い状態(血清尿酸血値が7.0mg/dL以上)を高尿酸血症と言います。

尿酸とは、細胞の核の成分であるプリン体が分解して発生した老廃物です。尿酸は通常、腎臓へ運ばれて尿として排出されます。しかし、血液中の尿酸が過多になると、針状に結晶化した尿酸塩になります。そして過多になればなるほど尿酸塩は増え続け、これが関節などに留まり激しい痛みを伴う痛風発作を起こします。
また腎臓に沈着すると、痛風腎を引き起こし腎機能が低下するほか、動脈硬化の危険因子にもなりうるため、脳血管障害や心疾患など様々な合併症を発症する可能性が高くなります。

尿酸値が高くなる原因は、先天的な代謝異常、造血器疾患、遺伝的に尿酸が排出しにくい体質などのほか、尿酸の元となるプリン体を多く含む食品(レバー類、干し椎茸、魚卵類、えび、かつお、いわしなど一部の魚介類)の過剰摂取、アルコールの多量摂取、肥満、無酸素運動のしすぎなど生活習慣によるものがあります。合併症のリスクを回避するためには、薬物療法だけでなく、食事や運動習慣の見直しなど生活習慣の改善が重要なポイントとなります。