予防接種とは

予防接種

当院では成人を対象とした予防接種として、インフルエンザと肺編球菌の各種ワクチン接種をはじめ、小児を対象にした定期予防接種、任意予防接種をそれぞれ行っています。

予防接種とは注射によるワクチン接種のことです。ワクチンとは感染症の原因となる各種の細菌やウイルスの病原性を弱めたり、それらを無毒化したりしてつくられた薬剤のことで、これを接種することである特定の病気に罹患しなくても、その病気に対しての免役がつくようになります。また万一感染したとしても重症化するリスクは低減するようになります。

このように予防接種は個人の身を守ることが大きな目的となりますが、その他に、予防接種を受けることができない方々などへの感染症の流行を阻止する(集団免疫)という大切な目的もあります。

予防接種(成人)

当院では成人向けの予防接種として、インフルエンザと肺炎球菌のワクチン接種を行っています。その他のワクチン接種を希望される方は個別にご相談ください。

インフルエンザワクチン

インフルエンザワクチンとは、手洗い、うがいを含め、インフルエンザを予防する対策は様々ありますが、その中でも最も有効とされているのがインフルエンザワクチンの接種です。同ワクチンは年齢によって接種回数が異なり、成人の場合は1回の接種となります。

1回の接種をより効果的にするには接種時期が大切です。日本では、インフルエンザは毎年12月~翌3月頃に流行します。インフルエンザワクチン1回の接種による効果の持続期間は約5ヶ月、接種後に効力を発揮するまでに約2~3週間かかるため、11月中旬頃までの接種をおすすめしております。

肺炎球菌ワクチン

肺炎は日本人の死因第5位(2017年(平成29年)厚生労働省「人口動態統計」より)の疾患で原因の約1/3が肺炎球菌によるものと考えられています。

肺炎球菌ワクチンは、この肺炎球菌による肺炎や感染症を予防し、重症化を防ぐためのワクチンで、65歳以上のご高齢者だけでなく、基礎疾患のある高リスクの方に推奨されています。

多くの自治体では、高齢者の肺炎球菌ワクチン接種を定期接種としており、費用の一部を助成しているところもあります。(全ての高齢者を対象としているわけではありませんので、現在お住まいの自治体の公式HPなどでご確認ください。) 一部助成の対象にならない方でも全額自己負担で接種をお受けいただくことができます。

5年以内に肺炎球菌ワクチンを再接種すると注射部位の痛みが強く出ることがありますのでご注意ください。再接種を希望される場合、5年以上の間隔を空けてお受けください。

帯状疱疹ワクチン

準備中

予防接種(小児)

小児の予防接種

小児の予防接種

私たちの身の回りには、細菌やウイルスによって引き起こされる数々の感染症があり、子どもたちの命にかかわる重大な病もたくさんあります。しかし、この中には「ワクチンで防げる病気」もあり、子どもたちの命と健康を守るために、小児期の予防接種が行われています。

「定期接種」と「任意接種」

小児の予防接種は、大きく「定期接種」と「任意接種」に分けられます。定期接種は、国が「一定の年齢になったら受けるように努めなければいけない」(接種の勧奨)と規定しているワクチンです。現在、定期予防接種として10種類のワクチンが認められています。定期接種の場合は、費用が公費負担となりますので、対象期間内であれば無料で接種を行えます。

任意接種は、国が定める法律外、対象年齢外の予防接種です。原則、全額自己負担での接種となりますが、命を落とす危険性の高い病気もあり、接種の授受要請は、定期予防接種と同等です。任意接種もできる限り接種することが望まれます。

定期予防接種の種類と接種回数および推奨年齢

ワクチン名前 ワクチン種類 接種回数
ロタウイルスワクチン
(1価もしくは5価)
生ワクチン 1価は計2回、5価は計3回の接種:生後6週から接種可能で2(3)回目は1(2)回目の接種から4週間以上空ける。
1価は生後24週目まで、5価は生後32週目までに完了する。
※初回接種は14週以内を推奨しています。
ヒブワクチン 不活化ワクチン 生後2ヶ月より4~8週間隔で3回、3回目から7か月以上あけて1歳以降に4回目を接種
小児用肺炎球菌ワクチン 不活化ワクチン 生後2ヶ月より4週間隔で3回、生後12~15か月齢に4回目を接種
B型肝炎ワクチン 不活化ワクチン 生後2~3ヶ月の間に2回、7~8ヶ月までに1回の計3回接種を推奨
5種混合ワクチン
(DPT-IPV+Hib)
不活化ワクチン 生後2ヶ月より3~8週間隔で3回、3回目の6~18か月後に4回目を接種
4種混合ワクチン
(DPT-IPV:ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオ)
不活化ワクチン 生後2ヶ月より3~8週間隔で3回、3回目の6~18か月後に4回目を接種
2種混合ワクチン
(DT:ジフテリア・破傷風)
不活化ワクチン 11~13歳未満の間に1回接種
麻しん(はしか)・
風しん混合ワクチン(MR)
生ワクチン 1歳~2歳の誕生日前に1回、5歳~7歳の誕生日前までに1回の接種を推奨
水痘(水ぼうそう)ワクチン 生ワクチン 生後12~15ヶ月で1回、その後3ヶ月以上あけて1回の計2回を推奨
日本脳炎ワクチン 不活化ワクチン 3歳の間に2回、4歳の間に1回、9~12歳の間に1回の計4回を推奨
※ブタの日本脳炎抗体保留率が高い地域に居住する小児については、生後6ヶ月からのワクチン接種開始を推奨
BCGワクチン 生ワクチン 5~8か月未満の間に1回の接種を推奨
子宮頸がんワクチン(HPV) 不活化ワクチン 小学校6年~高校1年の女子が対象で計3回の接種を推奨

任意接種の種類と接種回数

ワクチン名前 ワクチン種類 接種回数
A型肝炎ワクチン 不活化ワクチン 計3回:1歳から接種可能、1回目から2回目は2~4週間の間隔で接種し、その約半年後に3回目を接種する。
おたふくかぜワクチン 生ワクチン 計2回:1歳過ぎたら早期に接種、3年~5年あけ2回目を接種
インフルエンザワクチン 不活化ワクチン 13歳未満は計2回:生後6ヶ月以降の全年齢が対象で、毎年流行前の10~11月に接種する。
1回目と2回目の間隔は2~4週間ほど空ける。
髄膜炎菌ワクチン 不活化ワクチン 1回:2〜55歳までに接種
3種混合 不活化ワクチン 学童期以降の百日咳予防が目的。
就学前・年長児(5~7歳未満)での接種を推奨。
(4種混合4回目から半年以上空ける)
ポリオ 不活化ワクチン 学童期以降のポリオ予防が目的
就学前・年長児(5~7歳未満)での接種を推奨
小児の予防接種(定期接種、任意接種)の詳細は、日本小児科学会が推奨する予防接種スケジュール等をご覧ください。