小児科とは

乳幼児から中学生くらいまでのお子さまを対象に幅広く診療していくのが小児科です。お子さまによく見受けられる症状には、発熱、鼻づまり・鼻水、せき、喉の痛み、腹痛、便秘、嘔吐、下痢、ひきつけ(痙攣)などがありますが、これらの症状や小児特有の病気を中心に診療していきます。
小さなお子さまの場合、体調の悪さや症状について、自らの言葉で説明、表現することが上手ではありません。そのため、いつもと様子がどのように違うのかなど、診療時は保護者の方の協力が必要となります。お子さまの様子をよく把握していらっしゃる保護者の方の同伴をお願いいたします。
このほか、感染症(はしか・水ぼうそう・おたふく など)が疑われる場合は、事前にご連絡ください。受付スタッフが受診方法などをご説明いたしますので、その指示に従いご来院ください。
小児科でよく見られる子どもの症状
- 発熱
- 鼻水、鼻づまり
- せき、痰
- 喉の痛み
- ゼーゼーする
- ひきつけ(痙攣)
- お腹が痛い
- おう吐、下痢
- 便秘
- 湿疹(ブツブツ)
- 肌のカサつき
- 機嫌が悪い
- 泣き方がいつもと違う
- 何となく元気が無い
- 顔色が悪い
- 食欲が無い
- おねしょ(夜尿症)など
小児科でよく取り扱う疾患
- 風邪症候群
- 突発性発疹
- インフルエンザ
- 急性中耳炎
- ヘルパンギーナ
- 咽頭結膜熱(プール熱)
- 流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)
- 扁桃炎
- 水痘(水ぼうそう)
- 麻疹(はしか)
- 風疹
- 手足口病
- 溶連菌感染症
- りんご病(伝染性紅斑)
- 水いぼ(伝染性軟属腫)
- とびひ(伝染性膿痂疹)
- ウイルス性胃腸炎
- アトピー性皮膚炎
- 気管支ぜんそく
- 花粉症(アレルギー性鼻炎)
- おむつかぶれ
- あせも
- 細気管支炎
- 肺炎 など
お子さまにはこのような症状がよくみられます
発熱
3ヵ月未満の乳児で38℃以上の熱がある場合は、速やかにご受診ください。また3ヵ月以上のお子さんでも、熱以外にけいれんがみられる、苦しそうに呼吸をしている、意識が朦朧としているなどの症状がみられていれば、直ちにご受診ください。
腹痛
お子さまがお腹を痛がっている場合、急性胃腸炎、便秘、急性虫垂炎(盲腸)、腸重積症、アレルギー性紫斑病など考えられます。また、お腹の強いハリや腹部の右下に激痛を訴えているのであれば急性虫垂炎が考えられます。この場合は、応急処置などはせずお早めにご受診ください。腹痛だけでなく、顔が真っ青、血便、下痢、嘔吐などの症状がみられている場合も直ちにご受診ください。
腹痛の原因を探るためには、便の有無や色や硬さなどの変化が重要となります。日ごろから、お子さまの排便の様子観察をお願いいたします。
下痢
下痢の症状がある場合は、胃腸炎の可能性が高いです。下痢に血が混じっている場合は細菌やウイルス感染、食事によるアレルギーなどが考えられます。乳児の場合は、おなかの状態が不安定なことが多く、下痢をすることは決して珍しいことではありません。機嫌が良く活気がある場合は心配はいりませんが、下痢が続いて水分摂取もできていない状態でぐったりしている場合は速やかにご受診ください。
嘔吐
小さなお子さまは、これといった病気でなくとも少しの刺激でよく吐きます。この場合、嘔吐後もケロっとしているのであれば何もする必要はありません。ただ、嘔吐後に水分をしっかり補給できているかを確認する必要があります。飲んでもすぐ吐くといった様子があれば、胃腸や神経の病気を発症していることが考えられるので、速やかにご受診ください。
苦しそうに呼吸をしている
お子さま苦しそうに呼吸をしている場合、ぜんそくを発症している可能性があります。この場合は治療が必要で、症状・状態により吸入・点滴療法が行われます。また、これまでぜんそくの症状や傾向もなかったのに、急に息苦しそうにしているという場合、気管内に異物を詰まらせているかもしれません。その場合は、すぐに前かがみにして背中をトントン叩くなどの救急処置が必要ですが、困難であれば救急車をお呼びください。